塾日記 興味もつこそものの上手なれ 昨日、中学2年生に英語を教えていたときの話。 学年末テストも終わり、今は復習の時期です。 中3に向けて、復習で基礎固めを行い、受験生の準備を行います。 send 人 物 show 人 物 が、 物が前に来ると、 send 物 to 人 sh... 2024.03.15 塾日記
塾日記 小学生の理科は身近なことから学べる 小学4年生から、「学校の理科の問題を教えてほしい」リクエストがありました。小学生の理科は当然ですが中学生の理科につながるので大事です。 テキストを見たら、ふせんがたくさん貼ってあって 「これぜんぶ?!」 と聞いてしまいました。時間内に終わる... 2024.03.13 塾日記
塾日記 小さい教室だから成績が上がる 大手の大きな教室を見たことがあると、当塾の教室の小ささは驚かれるかもしれません。約15畳なので、マンションのLDKサイズです。 ただ、言いたいことはタイトルの通り、 「小さい教室だから成績が上がる」 です。 理由1:塾長が全員を把握できるか... 2024.03.12 塾日記
塾日記 学年末テストは前回より5教科100点アップ 現在、学年末テストの結果を回収中ですが、前回の2学期期末テストより5教科で100点アップの生徒が出ました。学年順位がどれだけ上がったのか、個票が楽しみです。 学年末テストの前に、2月の3連休がありました。ここでいかに勉強したかが重要です。こ... 2024.03.11 塾日記
塾日記 中学校の英語の発表台本も一緒に作ります 昨日、「中学校の英語の授業で、前に出て発表もある」話を書きました。 中2男子から、 「塾長、台本作るの手伝ってほしい」 と依頼がありました。 英語が苦手な生徒です。 今回のテーマは「この1年で得た宝もの」で、 例としては 「部活を通じて、練... 2024.03.09 塾日記
塾日記 中学生の親御さんが思う「中学英語の感覚」と現場は違う どうも、こんにちは。 個別指導学院ヒーローズ草加校の塾長です。 中学生の親御さんが思う「中学英語の感覚」と、実際の現場は違っているのが現状です。 単語数が急増 2021年度からの新学習指導要領では、 中学校卒業までに扱う英単語の数は、 従来... 2024.03.08 塾日記
塾日記 3月に勉強するフライングで有利になる 小学校、中学校で、3年生を送る会の時期ですね。 「卒業するんだな」と思いながら、中学生は学年末テストも終わり、卒業式まで、のんびり過ごす時期でもあります。 さて、 この時期に勉強するかしないか、で新学年(中1、高1)の成績に影響があります。... 2024.03.07 塾日記
塾日記 体験授業だけで英語20点以上アップでました 先月、中1の体験授業を行いました。 学年末テスト直前で、テストまで2日分しか授業できない状況でした。 面談で話を聞くと、生徒いわく「自信ないです」とのこと。 おかあさまも「少しでも上がれば良いと思っています」なご回答でしたが。 結果はタイト... 2024.03.06 塾日記
塾日記 箱ひげ図の考え方のコツ 中2数学の最後に「箱ひげ図」があります。 これは最近中学校に追加されたもので、そのためか受験にも頻出しています。わかりづらいので解説ページを作りました。 100人の箱ひげ図で、「25人を4分割」 のとき ①中央値を求めましょう 全員で100... 2024.03.05 塾日記
塾日記 最近の成績アップの事例をまとめてました 5年前は、「数学の点数が10点台から90点台までアップして、通知表の数字が2から5になる」という大成功の事例もありました。生徒も保護者様も塾長もホクホク顔で、面談のたびに成績アップのお話ですばらしい時間を過ごしたこともあります。 とはいえ、... 2024.03.04 塾日記