日本人が英語を学ぶうえで、たしかになー論です。
母国語である日本語がよくわからないのに、英語を学ぼうと思っても伸びにくいでしょう。
主語、述語がわからないのに、英語の文法を学ぶにしても難しい。
これが形容詞、副詞が出てきて、受動態、動名詞などが入ってくるともっと難しい。
友達や家族との会話では問題なくても、国語のテストで良い点が取れない。
友達や家族との会話では、短い文が多くなりがち。
難しい内容をわかりやすくまとめるような文は作らない。
なので、日本語に問題があるとは思えない。
(極端に成績の悪い生徒の場合、友達との会話でも言いたいことが出ないシーンも見受けられます)
当然ながら、母国語の国語の授業と、新しく習う英語の授業ではレベルが違います。
なので、国語が苦手でも英語の成績は良いこともあります。
中1国語ではだいぶ長い文章を使いますが、中1英語では「私はテニスをすることができます」なので。
中2英語の動名詞、受動態、比較級あたりになってくると、つまづく生徒が増えてきます。
日常会話で使わないので。
なので、
なんだかんだで読書をする習慣をつけてほしいと思います。
文を読む。
できれば少し難しい本。
いろんな表現、文法を学ぶことができます。
  
  
  
  