期末テストまで5週間の過ごし方
塾日記

中間テストが終わって、ほっと一息。

「勉強は少し休めるぞ」と思ったら、期末テストは5週間後にやってきます。

思ったより、5週間は早くやってきます。

中間テストよりも、はやく準備が必要です。

理由は大きく2つあります。

理由1、副教科の対策も行う必要がある

わかりやすい理由ですね。

公立高校の進学を目指すなら、副教科の通知表の数値を上げておく必要があります。

実技だけでなく、テストの点数も当然大事です。

そして、テストは5教科よりも簡単です。

なので高得点を狙いやすい!

早めに勉強して、暗記して、を行っていきましょう。

理由2、5教科の範囲が広い可能性あり

中間テストから期末テストまでは期間が短いため、学校で進められる範囲も少ないです。

では、期末テストの範囲が短いかというと、違う可能性があります。

テスト範囲表によくあるのが「中間テストの範囲も含む」です。

さすがに1か月の授業範囲だけから試験を作るのが難しいので、そうなりがちです。

中間テストで良い点を取ってない場合は、中間テスト範囲を含めた準備が必要です。

期末テストまでの過ごし方

というわけで、期末テストは大変なわけですが、テストまでのおすすめの過ごし方です。

「ワークを早めに開始せよ」

「暗記を早めに開始せよ」

です。

副教科もあり、中間テスト範囲もあり、覚えることが多いのです。

ワークの進むペースが落ちる傾向にあります。

なので、早めにワークを開始しつつ、覚えること(暗記)も早めに開始しましょう。