学年順位50位台から10位前半へ
塾日記

「安くて成績が上がる塾」を目指して日々奮闘中です。

中1の頃は学年順位50位台の生徒。

三者面談にて、保護者様が行ってほしい高校は、埼玉県の中でも上位レベルの高校。

その生徒の中学校のレベルもふまえつつ、塾長はこう伝えました。

「その高校なら、学年順位で15位以内を目指してほしい」と。

約40位の上昇を目指してほしいと伝えたわけで、無茶な発言にも思えます。

100位から60位ではなく、50位台から15位はハードルがぜんぜん違います。

上に行けばいくほど、ライバルが強くなり、そう簡単に順位を上げるのは難しい。

正直、塾の立場だったら、「30位以内は、維持するだけで大変。油断すると下がる」という方が楽。

しかし私は

「正直難しいですよ~」

とは言わず、

この生徒なら可能性がある!

と思って伝えました。

結果は見事、10位前半に!

15位よりさらに良い順位を取りました。

無茶な期待はプレッシャーが大きくなり、精神的負担が多くなるのでオススメしませんが

できる範囲の期待なら伝えた方が良いです。

困るのは、無茶な期待をお子様だけでなく、塾側にも要望されるケースです。

塾によっては、その要望に従い、詰込み教育しすぎて生徒の負担が大きくなり、しかし結果は出ない、

となります。

兄弟姉妹でも学力に大きな差が出ることがあります。親が有名大学でも子が同じ学力とは限りません。

生徒のできる(伸びる)範囲の期待、それをふまえて、当塾では指導を行っていきます。