学歴に関係なく、豊かな生活が送れる人はほとんどいません。
中卒では、厳しい職場だらけ。
御曹司? アーティストになって大成功するくらい?
中卒でなくても、高卒でも厳しいでしょう。
専門学校卒なら?
悪くはないですが、大卒の方が世間の評価は高くなります。
「少子化で全員が入ろうと思えば大学に入れる時代に、大学に行かない人」になる。
大学に行かない理由は大きく3つになると思います。
- 勉強したくない
- 早く働きたい
- 専門学校で専門知識を身につけたい(+学校の印象が良い)
それぞれ解説していきます。
勉強したくない
「あと4年も勉強したくない!」「大学って大変なんでしょ?」
ということで大学に行かないケース。
職場の採用担当者から、「努力できない人」「目先の楽を重視する人」と見られる可能性があります。
これが一番「少子化で全員が入ろうと思えば大学に入れる時代に、大学に行かない人」に評価されやすい。
自分にあった大学に行けば、そこまで大変じゃぁない。
少しは大変だけど、その大変さから逃げてしまうのでは、
「働いたときに困難から逃げる」、「すぐ辞める」と思われるかも。
大学で学べることは多く、成長できるので、長い目で見ると豊かな暮らしがしやすくなる。
早く働きたい
「早く働いてお金を稼ぎたい」という理由もあると思います。
「お金もあるけど、自立したい、家を出たい」という理由もあると思います。
お金の場合、大卒の方がたいてい多く稼げるわけです。
2年働き始めるのは遅いけども、初任給も違う、昇給も賞与も違う。
次の「自立したい、家を出たい」は、大学生でも一人暮らししている人は大勢いるわけで。
バイトと勉強の両立で、裕福な生活はできないけれど、そこから学べることは多くある。
お金の大切さも知れる、親のありがたみも知れる、自立した大人に早くなれる。
大人側から見て「しっかりしている印象」があるので、採用面接でも有利。
専門学校で専門知識を身につけたい(+学校の印象が良い)
「専門知識は専門学校でしょ!」というイメージと、
「学校見学したら、すごく印象が良かった」というもの。
まず、18~20歳の2年間で、そこまで専門的な事は学べない。
大学で勉強したくない生徒も来るので、専門学校側は楽な授業内容を用意している。
なので、基礎知識を学べるくらいでしょう。
基礎知識なら、本気の趣味なら独学で学べる。
次のイメージの良さは当然で、
生徒はお客様として扱われるので、良い印象を与えるように学校見学が行われる。
古い私立大学の校舎より、建物もキレイでしょう。
それを理由に専門学校を選んでしまうようでは、将来的な目線で豊かになりづらいでしょう。
まだまだありますが・・・
大学に行こう!