日本地図から都道府県を覚えて地理の勉強する
塾日記
信長の野望・新生_20220726112909

中学2年生は、学年末テストの試験範囲に「都道府県と県庁所在地」が出ましたね。

地理というか日本地図に興味がない生徒は苦戦する問題です。

私の場合は、小学生のころから「信長の野望」をやっていたので、そこから日本地図を覚えました。といっても、現在の都道府県が出てるわけでなく、「武蔵」だったり、「上野とかいてコウズケと読む」だったりで、それほど勉強に役立つわけではなかったりしましたが・・・。

とはいえ、「小田原城」は今もあるし、城の名前が市町村の名前と同じことも多いので、やりこむと勉強になります。

最近は「桃太郎電鉄の教育版」が出ているので、そこから学ぶ方が良いと思います。現在の呼び名で出てくるし、「各地の名産」が出てくるので、どこに何が名産があるか、学べます。

あとは、子供のころはテレビを見ていたら、天気予報がひんぱんにあって、なんとなく覚えていった記憶もありますが、最近はテレビを見ない生徒も増えてきて、ますます日本地図を覚えづらくなりましたね。

今は地道に暗記してもらってますが、良い方法があれば試してみようと思います。