「学年末テストまで、2回の体験授業受ける話」を載せました。
やったことは、
数学
「作図が苦手」、ということで基本の作図である、垂直二等分線、角度の二等分線、垂線を引く、の授業を行い、計算問題のかなめである「おうぎ形の面積、弧の長さ」、「表面積」を実施しました。
作図はすぐ理解してくれて順調にいきました。おうぎ型の計算は約分ミスがあるので約分のコツを教えました。表面積は三角形の面積の÷2を忘れているミスがありましたが、解き直しできました。
英語
「進行形」と「一般動詞の過去形」を行いました。他の生徒でも間違えるのが「Be動詞」がなく、「~ing」だけを使ってしまうパターン。「Be動詞 + ~ing」というのを強調して指導し、その後の問題ではそのミスがなくなりました。
過去形の問題の中には「三人称単数現在形」もまざっており、過去形との見極めが必要になります。「一般動詞にsがついてるのは現在形」、「everyは現在形で使われる」等です。
さらには「canの後ろは動詞の原形」も含まれているので注意が必要です。
上記を中心に指導しました。
塾でミスをするのはOKで、塾でミスに気づけて、テストで正解すれば良いわけであり。
2回の体験授業ですが、少しでも点数アップになれば良いと思っていますし、10点くらいはアップに貢献できたと思っています。