(いつも通り、画像とタイトルは関係ないです)
ご家庭ごとに家の方針があるので、もちろんそれは尊重されます。
しかし
「学生は学業が本分」という言葉のことを考えると、
「勉強したくないならしなくてよい親の方針は心配だな」と思うひとりごとです。
親から「勉強しなくてよいよ」と言われれば、多くの生徒は勉強しないと思います。
テストの結果が返ってきて、あまりに悪すぎる場合、
「少しは勉強しないとな」
と思う生徒はいるでしょう。
しかし、勉強時間は少しです。
親に言われなくても、高得点が取れる勉強時間を確保して、結果も出せる生徒は少ないでしょう。
(10~20%くらい??)
となると、
親から「勉強しなくてよいよ」と言われれば、多くの生徒の成績は良くないはずです。(地頭によりますが)
勉強時間を増やせば、もっと良い成績が取れるのに、勉強時間が少ない分は成績が良くない。(当然)
以下、将来的に心配だなと思う点です。
1.進学先の選択肢が減る
2.努力経験が足りない
1.進学先の選択肢が減る
運動部で運動中心の生活をしている。ゲーム中心の生活をしている。習い事中心の生活をしている。
いろいろ理由はあると思います。
勉強してない分、通知表の数字は悪くなります。
模試や受験勉強をする場合、テスト範囲が膨大なので膨大な勉強を行う必要がありますが
ふだん勉強していないツケがまわってくるので、あまり良い偏差値は出ないでしょう。
結果、
進学先の選択肢が減ります。
「勉強しないアンタ(子供)が悪い」
ということかもしれませんが、まだ子供なので、親御さんが誘導してあげてほしいなぁと思ってしまいます。
2.努力経験が足りない
少なくなった選択肢から進学して、いずれ働くことになります。
偏差値が低い学校に行けばいくほど、就職先の選択肢も少なくなります。
職業に貴賎なし!、ですが、人気のない職業につく可能性があります。
学生と違って、仕事は大変なことも増えます。ストレスも増えるでしょう。
そんな中、
努力経験がたりないまま大人になった場合(わがままに育った場合)、仕事をがんばれるか心配です。
「仕事がめんどくさい」
「先輩が嫌だ、上司が嫌だ」
「疲れた、やだやだ」
「勉強しなくても良い親なら、仕事しなくても許してくれるだろう」
となる心配があります。
いらぬ心配ではありますが・・・。
ゆとり教育からはじまり個性重視の昨今、
勉強しないで良い家庭も増えているのだろうと思います。
ご家庭ごとに家の方針があるので、もちろんそれは尊重されます。
塾に行ってる生徒は、それだけでもがんばってるなと思います。
  
  
  
  
